ジメジメとした梅雨時。体調が悪い、体が重い、そんな方は多いのでは?
実は、「湿邪」という病気かもしれません。
湿邪とは?
- 東洋医学の概念⇒すべてのものは気からできている
 - 過剰な湿気が身体の中に入ってきて悪さをすること
 - 梅雨の時期に起きる様々な体調不調
 - 身体が重い
 - 頭痛・食欲不振・めまい・むくみなど、いろいろな不調の引き金にもなる
 
梅雨は汗のかきかたが違う!
- 同じ気温でも湿度の違いで汗のかき方違う
 - 見た目で汗だくなのは湿度が高いほう。が、しかし、汗の量は湿度が低いほう
 - 湿度が低いと汗をかいてもすぐ蒸発する。湿度が高いと汗が蒸発しにくく汗が目に見える
 - 汗の役目⇒体内の熱を出す
 - 湿度が高いと体内の熱を逃がせなくなる⇒自律神経の乱れ・免疫力の低下
 - 梅雨時⇒気圧が低い
 
梅雨時の対処方法(身体の除湿方法)
ツボを刺激する
- 勇泉(足裏)
 - 三陰交
 
朝晩に片足5~10回痛気持ち良いくらいの強さで押す
ドライヤーであたためて刺激する
梅雨時のケア方法
汗をかく練習をする
- 外気にふれる
 - お風呂につかる
 - エアコンのきいた部屋に入る場合は必ず汗を拭きとってから
 
夏型過敏性肺臓炎
- 梅雨の時期にかかりやすい
 - せきや発熱などの症状をくりかえす
 - トリコスポロンというかびが原因(トリコスポロンによるアレルギー)
 - トリコスポロンはどの家にもあるようなカビ
 - 湿邪による免疫力低下で重症化することも・・・
 - 対策⇒かびの生えやすいところの掃除
 
梅雨は抜け毛が増える
- マラセチアというカビが原因
 - 皮膚にすみつく常在菌
 - 梅雨の時期に過剰に増える
 - 頭皮を清潔に。
 - ドライヤーの温風7割・冷風3割で乾かすとマラセチアを増殖を防ぎ、痒み予防にもなる
 



コメントを残す