3月6日のガッテン!のテーマは、レビー小体型認知症
認知症の中でアルツハイマー型に次いで多いのに、実情が知られていない病気…それは「レビー小体型認知症」。
まるで霊現象のような幻を見てしまうことも。推定患者数90万人!?
マイケルJフォックスさんが発症した病気のパーキンソン病の原因と同じだといいます。
レビー小体型認知症の初期症状
- そこにないものが見えてしまう(幻視)
 - レム睡眠行動障害⇒大きな寝言や体動
 - 身体の震えやこわばり
 - 日によって体調が安定しない
 
この症状が出てきたら脳神経内科などに行くのがおすすめ。
早期発見すると、症状をおさえ、健やかに過ごすことができる
レビー小体とは?
- レビーは人の名前
 - 神経細胞内に溜まるゴミ(たんぱく質の塊)
 - 83歳の人の3人に1人が溜まっていると言われている
 - レビー小体はどこにでも溜るが、側頭葉に溜まると幻視が起きやすい
 
レビー小体型認知症とは?
- アルツハイマー型認知症の次に多い認知症
 - 初期には記憶障害が起きにくい
 - 便秘・頭痛・不眠・たちくらみなどが起きる
 - 薬剤過敏な人が多いので、薬の副作用が出やすい
 - うつ病と間違えられる場合もあり。
 
パーキンソン病
- レビー小体が脳幹に溜まる病気
 - 薬と運動療法の併用が決め手
 - 50代・60代の人が発症することが多い
 
レビー小体型認知症経験談の本
スポンサーリンク




コメントを残す