「ひも」・・・靴ひも、リボン、電気コードなど、生活のさまざまな場面で使われている“ひも”。
でも、すぐ使いたいのに絡まったり、ここ1番の時に簡単にほどけたり、捨てるか捨てないか迷ったり、意外と使い勝手が難しい。
そこで、3月27日のあさイチ スゴ技Qでは、イライラを解消し、使いこなすワザを紹介します。
「ドライヤーのコード」
何故ねじれるの?
- 両手で持ち替える時にねじれる
 - ドライヤーの振動
 - ・・・などなど諸説あり
 
そこで実験!
- 持ち替えても1回転しなければねじれない!
 - 本体にコードを巻き付けることで、ねじれが生じる!⇒まかずに折りたたんで保管するのがおすすめ
 
スポンサーリンク
 
 
 
「イヤホンのコード」
かばんやポケットの中に入れてると、いつの間にか絡んでるイヤホン・・・。
- DNAの構造解析に使用する数学の「結び目理論」でイヤホンのコードを絡まないようにする方法を考える
 
イヤホンのコードを絡まなくするには・・・
- ケーブルスライダーの位置を「1番上におく」のが絡みづらくなる
 - スライダーを上にずらせば、耳にかける2本のコードが1本になり総長さが短くなるので絡みにくい
 
さらに絡まりにくくなるするには輪っかにして保管する
スポンサーリンク
 
 
 
 
 
 



コメントを残す